ユニクロの真意は?

【続報】ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意 (日経ビジネスオンライン)

投稿:
社長のこの発言は、昨今の、正規・非正規雇用の格差問題に一石を投じると思う。また、この記事を読んで「画期的な事だ」と感じるか、「ひどい内容だ」と感じるかは、読み手の立ち位置によってすごく変りそうだ。実力主義で日々努力しているのに認められない非正規の人は前者だろうし、終身雇用の安定・安泰を望んでいた正社員だと後者だろう。OECDは日本における労働市場の二極化について、度々これを是正するよう求めているし、世界的にも「同一労働・同一賃金」である事の方がグローバルであり、柳井社長の方針はそれに沿っていると言えると思う。

仕事と自分の関係はどうあるべきか

直前のエントリは、実はすごく後ろめたい。

それは、「正社員を希望しないから」ではない。 「仕事とは距離を置くと割り切ってしまおう」の部分である。

まず、正規雇用か、非正規か、という点にはあまり意味はない。 労働者は、全員が仕事のアウトプットによって給与や待遇が決まるべきである。 現状はそうなっておらず、様々な問題を抱えたままであるが。

以下のような論考や資料を最近目にした。それぞれ納得できる部分がある。
一応 ブックマークのつもりで列挙する。
「派遣法改正」で本当に正社員の仕事はなくなる? (ダイヤモンド・オンライン)
「派遣社員問題」は「正社員問題」の裏返し

労働組合は身分差別社会が大好き
ILO(国際労働機関)が日本に勧告しているように、「同一労働同一賃金」が世界標準のもっとも公正な働き方です。そこでは「正社員」と「非正規」の身分差別はなく、すべての労働者が仕事の内容と能力によって平等に扱われます。すなわち、「誰もが派遣労働者で、かつ正社員」になるのです。

正規社員の解雇規制緩和論(Wikipedia)
OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている

エンジニアが、いやそれ以外でも、本来ならば、仕事には本気で、自分の持てる力 100% を注ぎ込んで取組むべきだと、思っている。

しかし、この点、
>自分の人生が目指したいベクトルと、会社のベクトルは、必ずしも一致しない。
>むしろ、一致しなくてあたりまえである。 ならば、もう仕事とは月給の為だと割り切り、
>適度な距離を置いて、あとはプライベートで好きな事をすればいいだろう。

もしもベクトルが一致した所で、必ずしもハッピーになれるとは限らない。
例えばアップルに入社できたとしよう。自分が 「この程度まで作れば十分な完成度だろう」と思ってできた物を、ジョブズかクックが見て、「ダメだ、作り直せ」と、微塵の妥協も許さなかったら、そして、残業して徹夜して取組んでも、OKが出なかったら…?

仕事の遂行には、本人が使命感を持って取り組めればそれだけでハッピーではなく、多くの要素がある。 十分な休養を取れなければ、身体をこわす。 報酬がどれくらいかも要因である。新しい技術の習得について行けないかも知れない。 歳を取れば誰だって衰える。

まぁ、こんな事を色々書くのは、単なる言い訳であることは分かっている。

日本人でも、チャレンジの一歩を踏み出し、実行した人は、ちゃんと居る。

なぜ、ベンチャー企業だけが「新しいコンピュータ」をつくることができるのか
清水氏 「(略)大企業の経営者って、要はみんなサラリーマンだから、大きな失敗をしなければドカンと退職金貰えて、豪邸のローンを返せるんです。けど、もししくじったら、経営責任を問われて給料も退職金も返上しなきゃなんない。現場から上がって来たアイデアなんて、経営者にしてみれば、他人の夢ですよ。他人の夢のためになんで自分の身を危険に晒さなきゃならないんですか。だから社長のところまで話が行く前に、握りつぶされるんです。あるときなんかは、社長まで話が行って、号令一下、さあやるぞ、となってプロジェクトが始まったのに、他部署からの妨害でなくなったこともありましたしね。とにかく大企業には政治が多すぎるんです」

全くもって同意・同情する。
私は前職で、まずは周りのベクトルを願う方向へ向ける努力をするべきだったが、結局、組織の空気は、どうしようもなかった。
だから、抜けた。

ならば、清水氏のように自分で起業するなりして、理想を追求しつつ、利益にも目を配りながら、突き進むべきなのだろう。それをやらないで愚痴ってるだけでは、誰かから卑怯者と言われても仕方ないかも知れない。
とはいえ、私は自分が天才でもスーパーマンでもない事は分かっている。能力の限界、体力の限界は自覚している。

有限の能力、有限の実行力、有限の体力を持った、でも夢も少し持っている、自分という存在は、どうすればハッピーになれるのか。
これからも、悩みながら、じたばたしながら、模索していくしかないのだろう。

正社員になんかなりたくない

私が新卒で初めて入社した会社には、社名に「パソコンシステムズ」という言葉がついていました。当時は PC-9801やFM-77といった国産パソコンがまだ GUIを持たない時代。
一方で Macintoshが話題になり、俺も理想のパーソナルコンピュータを開発したい!と期待を胸に秘めて入社したものでした。結局その会社が設計開発を海外に投げ出すというビジネス判断を推進した事に失望して、転職を決意したのは、それから15年後です。
私には能力がなかったけれど、会社にも夢がなかった。

もう年齢は40の手前、転職は簡単ではなく、派遣会社に入って、そこ経由で機械メーカーの機器開発部門に入っています。 年収は2/3になりましたが、残業はほとんどゼロで、休日出勤も必要ありません。

あなたが開発好きなエンジニアだったとして、就職して「○○を開発する担当者になった」としましょう。○○はなんでもいいです。 ケータイでも、ゲーム機でも、テレビでも、プリンタでも、自販機でも、信号機でも、もっと派手な、あるいは地味な、何でも。
さて、あなたは、「私は、○○の開発の為なら全人生を捧げる、画期的な○○を売り出してこの世界を変えてみせる…!!」と、意気込むでしょうか?

そういう人ももちろん存在するでしょうが、大抵の人は、そこまでは入れ込まないのではないでしょうか。

以前見た、スタジオジブリのメイキング密着番組で、宮崎駿が怒りながら、アニメーターの描いた絵を消しゴムで消して書き直していました。曰く、「仕事はほどほどにして、他にレジャーなんかやってる奴はとんでもない」とかなんとか。 作品には全人生を注ぎ込むべき、という考えのようです。

アップル社の iPhone。製品としては、ソフトウェアや回路や筐体、デザインや質感まで、今は亡きジョブズの、妥協を許さないこだわりによって作り込まれています。
だからこそ、世界中のユーザーが好んで買い求めるのでしょう。

以前の私も、そのように、仕事に人生を賭けるくらい真剣に取り組む事こそが理想であると、思っていました。 私生活の中でもアイデアを練り、仕事に生かす。それこそが本来の姿であると。

私は学生の頃から MS-DOS の使用経験があり、アラン・ケイのダイナブックの話を知っており、パソコンを作る会社に入ったら、職場はパソコン好きであふれているだろうと想像しました。
ところが現実はそうではありません。 DOSの使用経験者など、私くらいでした。

それから15年、仕事上は、技術の事・人間関係の事など、色々な経験を積みながらも、結局は、「ここにいても、理想のパーソナルコンピューターなど、作れはしない」と思わせる出来事ばかりでした。

自分の人生が目指したいベクトルと、会社のベクトルは、必ずしも一致しない。むしろ、一致しなくてあたりまえである。 ならば、もう仕事とは月給の為だと割り切り、適度な距離を置いて、あとはプライベートで好きな事をすればいいだろう。 そう考えるようになりました。

メーカーの正社員の仕事は、開発ばかりではありません。 日本企業だけかも知れませんが、年月が経ち、年齢が上がるにつれて、どうしても管理的な仕事をやらされる事になります。中にはクリエイティブでも何でもない、くだらない仕事もたくさんあります。
そして毎月、残業時間は長く、かつ成果主義なので時給にもなりません。

今、派遣就業者としてメーカーに入って見ていると、やっぱり正社員の人はつまらなくて面倒そうな仕事をやっているのを目撃します。 残業も多そうです。

昨今、正規雇用と非正規雇用の格差などの問題が指摘されています。その議論の中では、「正社員になりたくてもなれない人が問題」とされています。
また、今まさに、派遣法改正案が国会で審議されようとしています。
正規雇用こそがただしい姿で、非正規雇用は不安定で良くない雇用形態なので…などと講釈を垂れてる法律関係者もいます。

リーマンショックの時は、私も就業先から契約を切られ、8ヶ月ほど辛い思いをしました。また同じ仕事先に呼ばれたのは幸運でしたが、こういう不安定な立場であると、改めて認識しました。
そうではありますが、その8ヶ月を除けば、専門26業務で2004年から契約更新が続いている現在の就業先は、10年も続いているという点でむしろ「安定している」と言えるでしょう。

残業だらけで、くだらない仕事をやらされるのが正社員なのだとしたら。
今でも私は、正社員にはなりたくありません。

KiCad を試す

MSP430の温度ロガー回路、回路図をテキストファイルに罫線で描いていた物を、いいかげん 回路図CAD図面化しようと、とりあえず KiCad を使って入力してみました。

KiCad Screen Shot
KiCad Screen Shot

MSP430 温度ロガー 回路図 (PDF)

KiCad の回路図エディタの使用感ですが、OrCad や LTspice など、Windows上で動く、今まで色々経験してきた回路図エディタと比べると、操作性にクセがあって直感的になじめない感じ…というのが第一印象です。 慣れてくれば戸惑いは減るかも知れませんが。
DesignSpark もフリーで使えるので、試してみようと思います。

まだ、とりあえず入力してみただけなので、基板化を意識した入力になっていません。ゆくゆくは発注して作ってみたい所ですが、それには適当に選んでいた部品を、部品種も正確に選ぶ・・・例えば抵抗ひとつにしても、リード型かチップの1608か、等が必要になると思います。

MSP430 XCAP設定を動作中に切り替え可能か?

製作中の温度ロガーですが、内蔵時計 (RTC: Real Time Clock) をプログラムで実現しています。WDT (Watch Dog Timer)で、1秒毎のインターバル割り込みでカウントアップさせ、すぐさまLPM3モードに移行させる事で、コイン電池(CR2032)での長期間動作が可能になっています。 この時計、遅れ/進みはあります。
MSP430は、32K水晶の負荷容量をチップに内蔵しています。またその容量値をレジスタ設定で4種類に可変出来ます。
5pFの設定にしたら、一日あたり5秒ほど遅れる時計になりました。そこで、1pFに設定を変えた所、今度は一日5秒位進む時計になりました。

さて、アイデアですが、この状況で、例えば毎日 12時間だけ5pFに設定し、次に12時間 1pF設定にすれば、遅れ・進みは相殺されて、トータルとしては見かけの時計精度を上げられるのではないでしょうか?

水晶発振回路の負荷容量は、一般的に発振余裕度を考慮して、回路とのマッチングを見た上で決定します。コロコロ変えるなどとんでもない。と、教科書的な答えとしてはそうです。しかし、趣味の電子工作ならば、試してみても面白いのではないでしょうか。

この疑問、TI の e2e コミュニティの英語の方で質問しています。
Can I change XCAP setting while running MCU ?

MSP430 で温度ロガー 製作中

昨年末頃より、MSP430G2553 を使って秋月 Cタイプ基板に収まる温度ロガーを製作中です。

MSP430 温度ロガー基板 プロトタイプ
MSP430 温度ロガー基板 プロトタイプ

I2C温度センサーIC、STTS751 で温度を測り、シリアルEEPROMに書き込むことで数日間の記録を取り、あとでシリアル (USB-UART I/F)を接続してデータを読み出す仕組みです。

USB-UART I/F (CP2101基板, aitendo) を接続しているところ
USB-UART I/F (CP2102基板, aitendo) を接続しているところ。 右の 4pin SIPソケットはマイコンに書き込み・デバッグ用。

回路図は・・・全部 罫線で書いたテキストファイル! (^-^;;;)

回路図 (1/2)
回路図 (1/2)

回路図 (2/2)
回路図 (2/2)

MSP430 Launchpad ジャンパをDIP-SWで代替

MSP430 Launchpad でプログラミングしているとき、LPM3 の低消費モードに入れた場合に、「ちゃんと消費電流落ちているかな? コイン電池で動かすと何mAくらいかな?」と確かめたい場合があります。
その場合は、ターゲット部とエミュレータ部を接続しているジャンパプラグを全部取る必要があります。
これが、まぁ小さいし、頻繁に取り外しをしているうちに飛ばして紛失してしまったりと、色々不便なので、ジャンパ部の接続/切断を簡単にできるよう、DIP-SWで置き換えてみました(写真、基板裏面):
MSP430 Launchpad jumper to DIP-SW

写真の基板は rev.1.4 であり、TXD-RXDの接続をクロスさせないといけないので、その2本の信号はヒネッてつなげています。
また、VCCだけはスイッチでなく、表面のジャンパで接続/切断するよう、残してあります。DIP-SWが裏面にあることを忘れてしまい、「動かない!」と慌ててしまった事があり、オモテ面で接続/切断状態が目に見えるものをあえて残しておこうという意図です。

我々エンジニアにもできる、 「こんなこともあろうかと」

使うものがマイコンにせよ、FPGAにせよ、電子工作好きの人々の中には当然ながら現役のエンジニアがいる。古くはラジオ少年、無線少年の時代を経て、時代が変っても同じなのは、それなりの「技術」を応用して、何かを成し遂げる点にある。
今まで知らなかった物に触れ、できなかった事に取組む。調べても分かりにくかったり、習得に時間が掛かったりもするだろう。様々な困難を乗り越えた暁(あかつき)には、ついに、自分の手によって動く実物が目の前に現れる。今までは「できないこと」が「できること」に変っている。 それは何よりも喜びであり、自分の成長を実感できる瞬間でもある。

一方で、エレクトロニクスの開発の現場は、以前に比べて劣化の一途をたどっている。開発自体のオフショア化の推進により、国内の現場は空洞化が進んでいる。上司と部下、ベテランと若手といった関係で、徒弟制度のように設計やデバッグ手法が伝授され育てられていった以前に比べて、大企業ではコンプライアンス重視が進んで残業は制限されている。
指示された仕事だけをやっていればよい、それ以外を勝手にやるなんて行為はよろしくない、といった風潮が強まっている。現場で創造的に行動するエンジニアを見かけなくなったと感じている。

半導体などの部品を売り込みに来る営業さんと面会して話す機会がある。
以前はある傾向が顕著だった。売り込む部品 (商品)を、こちらが使う脈がありそうだと熱心に売り込むが、今現在は類似品を使っていないとか、使う可能性が少ないと分かると、途端に相手をしなくなる。 まぁ、商売で売り込みに来ているのだから、当然と言えば当然だ。無駄を省いて効率的に取れる商談をしたいのが本音だろう。

ところが最近、この傾向が変ってきたのかな? と感じる事がある。採用の見込みが少ない部品に関しても、結構丁寧に説明してくれたり、こちらの技術的質問に回答するなど、サポートしてくれたりするのである。

これは推測ではあるが、もう業界自体が、80年代、90年代のように、大量に製品開発して大量に売るという時代では無くなってきたから、各社部品営業も、たとえ小さな商談でも沢山取ろう。だから、たくさんの可能性に賭けて丁寧に売り込もう。そういう空気に変ってきたのだと思う。

半導体部品は、それ自体は高い物もあるが、安い物も多い。ARM Cortex-M0のマイコンが、もう100円前後とか、それ以下の値段で手に入る。FETやトランジスタなどの個別半導体はもっと安い。
しかし、簡単に使えるかというとそうではなく、知識や技術を必要とする。間違って使うと簡単に破壊する。 半導体メーカーが今までアマチュアに冷たかった(今も冷たい) のは、素人の質問に対応しきれないという実情があったのは間違いない。
一方で、そういう点を理解し、正しく使える相手は、ひょっとすると将来の優良顧客に化けるかも知れない。営業はそう考える事だろう。

このような環境の中で、我々エンジニアはどう振る舞うとよいのか。

ズバリ、「大いに利用しよう。」

目の前で開発されている機器の、もう何年も安定して動いているから、といって、改良しようなどと言うライバルは、いないのである。
(すごく沢山いるよ、という職場もあるかも知れない・・・そういう人は、恵まれています!)

こっそり改善案を考案し、実際に作って検証しておこう。そして、機が訪れたら、さっそうと出すのだ。
「こんなこともあろうかと」と言いながら。

MSP430 Launchpadを使った I2Cデバイス アクセスツール

I2Cデバイスはマイコン周辺の機能拡張に便利ですが、チョット試しにアクセスして挙動を見てみる、といったことが気軽に出来ません。
シリアル端末から簡単にread/writeを試せるツールを作りました。

i2c-access-tool

内容は以下:

MSP430 LaunchpadによるI2Cアクセスツール-web (トラ技通信 投稿原稿ほぼそのまま)

公開ソース類はこちら。