BTRON Club 103th.例会


坂村先生より、前半は将棋 電王戦の話題。PCと人間の対戦について、6ヶ月前にPCの対戦ソフトを貸し出して、そのままバグがあろうと修正は不可というルールでやっていた。ソフトは公開もされていたので「ハメ手」をアマチュアが見つけた件を、対戦予定の名人は知っており、本番で使われる事に。(「角 成らず」の話と思われる)
将棋連盟という”ギルド”が、人間が負けることを避けたい意向がありそう。レギュレーション問題は難しい。以前はなかったPCのハードウェアの標準スペックや、6ヶ月前貸し出しルールが作られた。ディープラーニングやビッグデータ、シミュレーテッドアニーリングなど使えず、スタンドアロンPCという制限が設けられているが、それら最近の技術が使えれば、もうコンピュータがほとんど勝ってしまうであろう。
人間とコンピューターという”異種格闘戦”で、公正なレギュレーションは作れるのか? カロリーが同じであるべきとの案も浮上。「公正」がクセモノ。日本人は「貧乏な人は買えないから」とETC付けないクルマも配慮したが、シンガポールでは義務化で普及が進んでいる。日本的な悪平等。将棋連盟も20代のプロが生まれるなどで変わりつつあるか? 大会開催によって、今まで人間しかできなかった分野で人工知能使われる事が身近に感じられる効果は良い。人間と機械の良い関係を探るという点で、人と機械がタッグを組んで「電人」として戦う方式ではどうか。
後半はRICOH THETA デベロッパーズコンテストの件。東京メトロと同じでオープンAPIでコンテストをしてはどうかと先生が提案。メトロの賞金は200万だったので、との押し?で、賞金総額は500万に。応募は6/10まで。
会員からの発表、TK-1を今使う案に絡んで先生からBTRONの話題。インターネットやクラウドの環境が十分発達した今、昔のBTRONのようなものは今は意味がない。なのでITRONも不要な物は取って軽くした。リアルタイム性の必要なプロセス管理など、本当に手元に残すべき物は限られる。キーボードに関してはここ30年くらい新しい物も出ず余り変化がない。(携帯のテンキー入力くらい?) BTRONについては30周年を契機に(でも東大退官までに?) “ネット化”はまずやりたい、またチップを作る敷居も下がったのでチップももう一度やりたい。キーボードについてはその次、くらいの意欲。

個人的には手元にあるガジェットにはやはり思い入れがある方なので、なんでもネットを使えば、という前提は、(大いに利用していいものではあるが) いまひとつ抵抗感も残っている。「手元に残すべき物は何か」は重要な考えに思えた。
すぐに思いつくものは、リアルタイム性のほかに、コンテキスト・アウェアネスな所やユーザーそのもののセンシング(ヘルスケア情報を含む)、電卓的なその場の情報処理や、端末そのものの物理的利点(非常時にはライトになるとか)、それと感情的な所で手触り・質感・所有欲…だろうか。