カテゴリー別アーカイブ: Life

解雇特区と言うが

“解雇特区”をごり押しする政治の論理と常識への疑念

解雇特区、などと言うが、働きの悪い従業員には辞めてもらう、という、一種の競争主義のようなものは必要なのではないだろうか。 リーマンショックの時、派遣の我々は一斉に切られ、回復してきた頃に再度採用頂けたのはありがたいが、 戻って見ると横には一日中 お菓子食ってる正社員様がいて、なんでこんな人間が安泰で、パフォーマンスを出そうと緊張感を持っている波面メンバーがこんな目に遭うんだろうか・・・と、思ったものでした。

投稿。

企業は市場の競争に晒される中で利益を上げる必要がある一方で、従業員は世代交代するため後進の育成が必要です。なので、社内ニートなど一人たりとも置いておけないというパフォーマンス重視の面もあれば、効率主義だけで生徒を扱えない学校のような面もあります。▼後輩を育てる行為は結果的には利益に貢献するはずですが、成果主義の採用のもと短期的には評価されないという理由で指導教育しなくなってしまったという弊害も実際起きたようです。▼私は技術職ですが、昔は先輩が残業時間につきっきりで教えてくれたりしたものです。最近は(コンプライアンス重視の風潮にあり)上下関係もドライに見えます。▼紹介されたSASですが、その内情からは社内での競争や圧力のようなものが感じられ、昔ながらの日本企業とは全然違うと思いました。日本の大企業は、派遣は簡単に雇ったり辞めさせたりしている一方で、正社員はポジション相応の働きをしていない人や遊んでる人に対して圧力も何もかからず何年もそのまま…という事例をよく見かけます。▼既に投稿意見にも出ていましたが、結局、個々の従業員をパフォーマンスをうまく評価できていないという現実があるように感じています。また、正社員を減らして派遣を使うのは、教育を面倒くさがる会社が増えている。

雇用環境と個人の態度

「給料泥棒は退職しろ?!」 働かない役職定年社員が招く負の連鎖 (日経ビジネス)
興味深い。
当人も、周りも、態度を変える人もいれば平常な人もいると。
「人間の心に潜むブラックな部分」…こういう部分にようやく触れられるようになったのかもなぁ。

「あやしいお米 セシウムさん」とふざけて書いてしまったのは派遣の人だった。
飲食店などの厨房で、食材の衛生を粗末にするなど、とんでもない写真を撮って、昨今、炎上しているのはアルバイトばかりである。

自分は組織にとって、どうせテンポラリな存在であり大切にされていない。そのような環境が、「心に潜むブラックな部分」を増長させてしまう…といった一因も、あるのではないだろうか。
そして、そういう部分には思いも及ばず、「またアルバイトのバカが」「これだから派遣の奴らは」みたいな差別意識が補強され続ける。
こういった悪循環を、断ち切りたい。

下記投稿をした。

以前、役職の肩書きがあった訳ではありませんが、メーカーの正社員→派遣へと転身したとき、似たような感想を持ちました。派遣就業先に入ると正社員の頃はあった裁量も権限も無く、屈辱的にさえ思えました。
本記事は、「当人の自立」と「他者からの承認」という二つで結論づけられていますが、それは、各人がどんな雇用条件であろうとも、組織の中で働く個々人にとっては当然必要なものであり、おろそかにされてはいけないものだと考えます。

age++;

四十路も今回で最後。
果たして俺は成長しているのか。
去年より、先月より、何が変わっている?