espi laboratory website
|
(Japanese, S-JIS) |
2014年 午年
![]() |
午年。
今年はどんな風に作ろうかと思っていたところ、母からフェルト製の手芸作品が届きました。 そういえば、今まで、フェルトで作った事は一度もない事を思い出し、やってみようと思いました。 |
![]() |
近所の100円ショップで、カラーフェルト、その他を ドバッと一式購入。 |
![]() |
ぬいぐるみの作り方を公開しているサイトを見つけました。 ルンルン手芸とぬいぐるみ
たくさんの作品も見事で、また型紙から作る手順も解説されている、大変素晴らしいサイトです。
(左の子鹿のぬいぐるみ画像は引用させて頂きました。 m(_ _)m ) |
![]() |
参考にした子鹿のぬいぐるみは曲線が素晴らしい感じでしたが、ぬいぐるみを作るの初めてであるのと、
直線的にした方が馬の民芸品っぽくなるかな? などと考え、適当な型紙を自分で考えます。 何回か手描きしてみました。 |
![]() |
切り抜いた型紙。 |
![]() |
型紙からフェルトに写し取り、縫い代のために少し大きめに切り抜きます。 ボディ両サイドパーツ、4本の脚の内側パーツ、おなかパーツを作りました。 |
![]() |
縫い合わせていく、地道な作業。 おなかパーツと脚の内側パーツは、ぬいぐるみサイトを参考に、先につなげます。 |
![]() |
ボディ両サイドパーツとおなか側との縫合・・・・位置ズレ発生をごまかしつつ。(^-^;;) |
![]() |
縫い上がったところ。 おしりのところで裏返します。 さて、うまくいくのか...(ドキドキ) |
![]() |
なんとか、裏返りました。 でも縫い目が緩かったり、イマイチな感じ…。 |
![]() |
手芸わたを詰め込んでみます。 これ、馬か?! なんか犬っぽいというか...。 (^-^;;) おなかパーツの幅のせいか、真っ直ぐ下に伸びると思った両足は広がってしまいました。 |
![]() |
とにかく、馬 にする。(苦笑)
たてがみ、耳、その他を付けます。 |
![]() |
赤と白の刺繍糸をより合わせて、おめでたい感じの手綱にしました。
目も付けて、完成! こうしてできたのが今回の年賀状です。 |
mail: espy at inter7.jp (at は @ に置き換えて下さい)